ホーム › フォーラム › 第62回 ディスカッションフォーラム › 反省会議事録、ゲート制限導入案の掲示について
-
投稿者投稿
-
2025年1月7日 10:38 AM #3510
新家競技主査
キーマスター関係各位
今年もよろしくお願いします。新家です。標題の件につきまして、掲示しますのでご確認ください。
ゲート制限案については難易度が極端に上がらないように検討しながら進めることとします。
皆様の忌憚のない意見も随時募集しますのでよろしくお願いします。【2024.12.24】第62回技能五輪全国大会反省会 議事録0107
【ご提案】63回大会-競技公募課題フロー0107
【ご提案】プラスチック金型職種-ゲート制限の導入について01072025年1月11日 1:18 PM #3516デンソー 水谷
参加者プラスチック金型職種 関係者のみな様
いつも大変お世話になっております。(株)デンソーの水谷です。
今年もよろしくお願いいたします。標題の件、反省会でのみな様のご意見を参考に詳細を検討いたしました。
「ゲート配置禁止面の仕様」と「採点」について提案させていただきます。「ゲート配置禁止面の仕様について」
・ゲート配置面として一般的に好ましくない面は、
二次図面公表時点で配置禁止面として予め定める。
⇒試作、検証のムダを無くすため「採点について」
図面採点の基準位置、製品寸法の配点を0にする(計12点)
寸法が抜けている場合はその箇所の金型測定、加点をしない
⇩
ゲート配置禁止面に対しての採点項目
樹脂流入側のゲートについて制限を守っている(1点)、
それ以外の形状(歩留まり、ランナロック等)について制限を守っている(1点)
上記の計 2点 を4部品それぞれに設ける(計8点)⇒・採点バランスが崩れないよう、
1か所の配点が大きくなり過ぎないように考慮
・図面採点では大半の選手が満点に近い点数を獲得しているため
・基準位置未記入の場合は測定しない、
製品寸法が未記入の場合は収縮率を考慮した値で測定する
という寸法抜けについての対応の不一致を統一可能
※(寸法抜け箇所の測定についての対応は、上記の認識で正しいでしょうか)余りの4点分については成形品外観の配点を増やす等、
得点差をつけやすいように調整お忙しい中恐縮ですがご検討、ご意見をよろしくお願いいたします。
以上です。2025年1月21日 4:39 PM #3524平野トヨタ
参加者プラスチック金型職種 関係者の皆様
いつもお世話になっております。トヨタ自動車 平野です。
本年も宜しくお願い致します。
表題の件、弊社意見を述べさせて頂きます。
弊社としては、製品配置やランナー、ゲートなどを自由化し、どうすれば不良のない成形品を射出できるか、安定して量産できるかを考えなければならないという、プラ型職種の特性であり面白さを大切にしたいという思いがございます。
今回の提案内容に対して、共感できるところ、そうでないところございました。
デンソー様が作成して頂きました資料に、弊社意見を追記させて頂きましたので添付資料のご確認を宜しくお願い致します。
以上です。
https://plagata.sakura.ne.jp/plagata/wp-content/uploads/2025/01/【トヨタ意見】プラスチック金型職種-ゲート制限の導入について.pdf
2025年1月22日 2:22 PM #3531デンソー 水谷
参加者プラスチック金型職種 関係者のみな様
いつも大変お世話になっております。
(株)デンソーの水谷です。トヨタ自動車株式会社 平野様
ご意見いただきありがとうございます。今回提案させていただいた件は、職種定義冒頭にある
【1.プラスチック金型職種の定義】、
【2.プラスチック金型職種に求められる技能】に明記されている、
「顧客からの要求に合わせた金型を自ら設計し、
個々の金型の形状に合わせたフレキシブルな加工方法を選択する~」、
「製品設計者から要求された規格を満足できる製品を、
大量に生み出すことができる金型を設計する能力」 等の点を、
選手が本当に備えているか当日の競技において評価するための項目を設けたいという趣旨です。それにおいて提案者としては
当日公表であること、項目に対する配点もいくらか設ける事、
については優先順位として必須であると考えます。
そのうえで、配置禁止面の面数をある程度厳しくないものにする、
当日公表の課題数を1個にする 等は
難易度調整のための付随案です。また、ご意見いただいた上で恐縮ですが、ゲート幅の制限についてはあくまで「産業用ロボットH」という固有の製品の設計に対する反省点であり、今回の件の代替案にはならないと感じました。
2025年1月23日 4:19 PM #3532平野トヨタ
参加者プラスチック金型職種 関係者の皆様
お世話になっております。トヨタ自動車 平野です。
弊社意見に対し、返答ありがとうございます。
まず『ゲート幅制限』につきましては今回の産業用ロボットHを例に説明させて頂きましたが、過去にも形状Rにかかるようにゲートを設定し、ニッパーでR形状を作成している事案がございました。ニッパーによるゲートカットで成形品の寸法や形状が決まる事案を撲滅し、『成形品の見栄え向上』に繋げたく今回のような提案をさせて頂きました。
次にデンソー様の提案背景、難易度調整案は理解できました。ありがとうございました。
ただ本当に当日公表にした場合、本当に選手が対応できるのでしょうか。
ゲート禁止面に対応、尚且つ「製品設計者から要求された規格を満足できる製品」を成形するために製品位置の変更をした場合、設計は終わるかもしれませんが機械加工が時間内に終わるとは思いません。
ランナーを伸ばして対応するという姿は、デンソー様も求めていないと思っています。
『当日公表』やプラ型の全体レベルに対応した『課題難易度調整』については精査する必要があると判断させて下さい。
以上です。
引き続き、宜しくお願い致します。
2025年1月24日 10:18 AM #3533新家競技主査
キーマスター関係各位
お世話になっております。新家です。この場では意見を出しにくいことを考慮して
新家からメールにて意見を伺います。よろしくお願いします。
2025年1月31日 8:11 AM #3534新家競技主査
キーマスター関係各位
お世話になっております。新家です。全社からご意見をいただくことができました。
ご協力ありがとうございました。次回からの導入は難しいこと、都度レギュレーションを変えすぎないことを念頭にいれて折衷案を検討していきます。
2月13日 競技委員会にて最終決議を行い、展開させていただきます。
よろしくお願いいたします。 -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。