競技委員 安藤

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全23件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: ゲート制限の提案ついて #3497

    お世話になります。安藤です。

    古井戸さん、ありがとうございます。

    水谷さんからの説明もお聞きし、その他の方の意見も確認して総合的に良い方向に持って行けたらとい思います。(あくまでも私の思いだけですので)
    基本的にゲート制限については賛成ですので、プラ型職種が更に発展し、日本の金型製造現場が活気づく選手を輩出できる職種を目指したいですね。

    来週の反省会ではよろしくお願いします。

    返信先: ゲート制限の提案ついて #3495

    お世話になります。安藤です。

    古井戸さん、訓練段階の進め方についてのご意見ありがとうございます。

    色々と想像を膨らませてますが、大会当日の公表についてはやはりまだちょっと納得感がないという印象です。

    2か月前に一つに絞られ、そこから各面に制限を設けた訓練を行っていくと思いますが、普通の考えだと板厚が厚い部分から樹脂を入れるのが一般的になりますが、どこに禁止面がでるか分からないため、明らかにここには設定しないであろうという箇所も一応訓練を行う必要があると思います。それが顧客からの要望であれば、どのようにしたらベストな製品が出せるのか時間を割く必要があると思います。
    仮に顧客からの要望で、板厚が小さい所から入れなさいとなった場合は、その中でベストを尽くす考えになり、そのような改善プロセスの中で改善の経験をしていき金型製造現場で役立つ選手に成長すると思っております。

    上記のようなプロセスを経験した選手が製造現場で重宝されるので、このプロセスを踏めるよう、提案の段階である程度、ゲート位置が限られているのであれば良いのですが、提案の時点で、この面は絶対に設定しないなど絞られるようにするのでしょうか?
    (一般的には設定しない面は初めから禁止区域で公表しておき、大会当日にゲート位置を指定して公表するなど)

    返信先: ゲート制限の提案ついて #3492

    お世話になります。安藤です。

    ゲート位置の制限について、おおむね賛成ですが、当日公表にすることは懸念点が大きい為一旦反対いたします。

    理由
    ・一つの課題に絞っての訓練を行うにしても、完全に不透明な状態のなかで当日制約面を確認して、非常に短い時間の中で良品を提出することが難しい。
    ・流動等も考えた上で試行錯誤をさせながら訓練時に教えていくが、大会当日に制約が出る為、良品を求めて試行錯誤をする意味がなくなる。
    ・成形条件を調整するにも時間が必要で、当日にいきなり変えたもので調整を行うに時間が足りない。

    私の別案として、当日ではなく、2か月前の時点で公表をし、今まで通りの課題数で当日どちらか1つの課題を作るの方が私は良いと思います。
    金型製造現場においては、トライを3回程度繰り返し、良品を目指していくのが一般的です。ある程度良品を出すために試行錯誤をすることは、製造現場の流れを知る上でも重要なプロセスと位置付けて教育ができる場を残していただきたいと思っております。
    せめて、制約を事前に把握できている中で、どこまで良品を出せるのかにおいて訓練をするであれば、金型製造現場とマッチしておりより良いかなと思っております。
    もし当日公表となれば、とりあえず色々なところにゲートを設け、フローマーク等出ても、「ここから入れているからしょうがないね」と割り切り、レイアウトを回転させてまんべんなく訓練を行うだけとなってしまうと想像されます。

    返信先: てこ式ダイヤルゲージについて #3408

    新家先生

    私の意見としては、競技の続行ができるかどうかが線引きなのではと考えます。

    今回の場合、ロングダイヤルの破損を想定してますが、ロングダイヤルは基本的になくても加工は続行できると判断できます。
    現にメモリだけで正しく仕上げている企業様もいますし。
    なので、外部からの予備品は受け取れないのかなと思います。

    Qホルダーなども不意にネジ部が何らかの原因で動かなくなった場合は、外部から予備品を受け取っても良いのかなと個人的には思います。
    競技後すぐにこの状況に陥った選手がいたとしたら、2時間何もせずに終わらせるのも酷かなとも思います。
    (この件は、以前議論になったことがありますが、古井戸委員の考え方だとそこも含め技能とのことでダメだともおっしゃってましたが・・・。)

    返信先: 図面採点時の確認事項 #3384

    新家先生

    お世話になります。安藤です。

    結論、古井戸委員の意見と同意見です。

    プラ型職種としての特性上、致し方ないと判断される重複寸法については可とする。また、同一線上とみなされるものについても1箇所の記載で読図できるため可とする。

    以上が私の意見です。

    返信先: 成型順について(ご相談) #3071

    新家主査、高本競技委員、競技委員のみなさま

    お世話になります。安藤です。先日は体調不良により欠席させていただきご迷惑をおかけしました。韓国から帰るときに空港で恐らくコロナをもらいまして1週間寝込み、その後家族全員に移るという最悪な状況でしたが、現在は全員回復しやっと出社できました。

    表題の件ですが、昨年までも連続で行っていた企業がありますので、工具の貸し借りなども含め連続でも問題ないかと思います。

    返信先: 反省会総評について #2826

    新家先生

    安藤です。

    総評の展開ありがとうございます。

    私からは2点あります。

    1点目

    1.参加者等の箇所に記されている「連続生産11個19(23)」の箇所を「連続生産11個以上19」として、成形品外観検査へ進めた人が19名いたとした方が良いかと思いました。

    2点目

    5.表彰に関することで記されている「プラスチック成型品採点で加点が・・・」のところを「プラスチック成型品外観採点で加点が・・・」とした方が外観採点で加点が多かった人の入賞者が多い印象になると思いました。

    以上2点が私の総評に関しての意見です。

    ご確認よろしくお願いします。

    返信先: プラ型忘年会について(12/19) #2793

    高本先生

    お世話になります。安藤です。

    忘年会のセッティングありがとうございます。

    是非参加させていただきます。

    よろしくお願いします。

    返信先: 事前打合せについて(9/5) #2492

    高本先生

    計画ありがとうございます。
    参加させていただきます。よろしくお願いします。

    返信先: 競技上の注意事項 #2357

    格納場所がフォーラム上だとコピペでは表示されないのですね。

    格納場所は確定版データ→PDF集のところになります。

    返信先: 競技上の注意事項 #2356
    返信先: 競技上の注意事項 #2350

    宮坂さんが担当ですがフォーラムを確認していない可能性がありますので、電話で連絡をとります。

    返信先: テスト画像🚗 #2348

    テスト送信

    返信先: 機械精度検査について(依頼) #617

    トヨタ自動車(株)4号機 13:00~14:00で機械精度チェックを実施します。

    使用者:
    選手 4名 (大久保潤、佐藤諒、鎌倉直人、長井天来)
    指導員1名 (平野凌佑)

    以上になります。
    よろしくお願いします。

    返信先: 磨き領域について #604

    新家主査

    ご回答いただきありがとうございます。

    今後ともよろしくお願いします。

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全23件中)