フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
競技委員 古井戸
参加者お世話になっております。
古井戸です。
安藤さん、ご意見ありがとうございます。
本件は、弊社の参加企業側の監督者である水谷からの案ですので、反省会当日に当人から改めて考えを聞きましょう。
あまりここで議論して発案者の意図から離れていくといけませんので。
他の参加企業様には当日の内容公開となりますので反省会後に意見収集してから競技委員でさらに検討するのが良いと思います。競技委員 古井戸
参加者お世話になっております。
古井戸です。安藤委員、返信ありがとうございます。
今回共有された資料中には無いですが、私が思うにこれをすることで訓練段階では下記のように進めると想像しています。①どこから入れるかわからないので、サイドゲート、オーバーラップゲート、どちらで作っても流入条件が変わらないゲート断面積を各部品に設定する(基本的には<板厚で、幅には頼らない、になる)。
②各部品の充填タイミングが揃うように絞る方向でゲート断面積を再設定する。
③ウェルド、フローマークが目立ちにくいように向きを考える。
ただ漠然と回し続けるような訓練のしかたではなく、この①②③を基礎として考えれば当日公表でも十分対応可能と考えています。
基礎設計を守り、顧客のためにはできるだけ大きなゲートを作らせない方向にも持っていければ職種としても良い方向になると思います。
-
この返信は4ヶ月、 2週前に
競技委員 古井戸が編集しました。
競技委員 古井戸
参加者お世話になっております。
古井戸です。本件ですが、私も賛成です。
配点について、ゲート関連の加点2点の中身は細分化し・指示通りにすべてできていれば加点1点
・流入側のゲート以外に流出側のゲートやオーバーフロータブなど、本来の製品形状以外の計上が付加されていた場合、1か所につき0.5点減点(持ち点1から減点)
などとしてはいかがでしょうか。
ウェルドや離型対策で必要に応じて講じる手段ですが、こういったものは顧客にとっては不要なものですし、エコの観点からみても歩留まりが悪いので本来乱用しないのが望ましいです。競技委員 古井戸
参加者新家先生
いつも大変お世話になっております。
古井戸です。
「以前、聞いた話だと機械加工中に何かが破損してしまい、外部から予備を渡して競技を続行した事がある。と伺った事があります。」とありますが、現状では基本的には認められていませんので競技開始後は本人の競技エリア内にあるものでまかなうことが必要になります。
特にダイヤルに関しては仮に破損した場合でも競技続行不可能になるような性質のものではないので、これを認めてしまうとなんでも競技場外から持ち込めることになります。
(工具置き場の増大につながる)また、破損の原因として考えられるのは競技中に本人が誤操作や落下させてなど、本人の攻めによるものがほとんどだと考えられます。
使用中の工具のマネジメントも技能の一つです。大切に扱うように訓練してほしいです。
現状交換が認められているものは下記の考え方によります。
●コンプレッサー:本人の攻めによらない突発的な故障が予想されるもの
●PC:上記同様※抜き型時代は正面フライス:ぶつけたりして破損した場合のちの加工すべてできなくなる。
競技委員 古井戸
参加者新家先生
いつも大変お世話になっております。
古井戸です。
下記の解答でいかがでしょうか。ご検討宜しくお願い致します。
●JISでの一般的な製図の考え方、対して当職種の競技特性に合わせた寸法の入れ方、両方理解して採点しておりますのでどちらかの概念において採点者が読図できる内容であれば可です。
競技委員 古井戸
参加者高本先生
いつも大変お世話になっております。
古井戸です。
安藤委員に同意です。
よろしくお願いいたします。
競技委員 古井戸
参加者高本先生
お世話になっております。
古井戸です。
ご計画いただきありがとうございます。
参加させていただきます。
よろしくお願いいたします。
競技委員 古井戸
参加者新家先生
古井戸です。
ご回答ありがとうございます。
社内には、私からうまく説明しておきます。
競技の一部としてフライス盤加工も広く公開できるのも大切と私も思いますので、会社がコスト面でリモートを推したいのも理解できますがあくまでインフラが確保できないなら、という方針で、63回に向けてはリモート化案も詳細は詰めていきますが県央校次第ということで準備します。
今後ともよろしくお願いいたします。
競技委員 古井戸
参加者高本先生
いつも大変お世話になっております。
古井戸です。
手配&ご連絡ありがとうございます。
参加させていただきます。
よろしくお願いいたします。
競技委員 古井戸
参加者新家先生
おはようございます。
古井戸です。
総評についてご連絡ありがとうございます。
内容確認いたしました。
一件、
次年度開催計画について、設計と機械のリモート化については、62回は検討範囲に入っていないでしょうか?
弊社の職制からは大会後に「できれば62回からでも推進してくれないか」という声がでています。
中央協会の構想が分かれば教えてください。反省会では弊社職制も今回はWEBで同席をするようですので、当日紛糾させないように事前に動向がわかれば私から説明しておきます。以上、よろしくお願いいたします。
競技委員 古井戸
参加者佐藤先生
お世話になっております。
古井戸です。
ダウンロードさせていただきました。
来週、9/11〜9/15にて、GLSと合同訓練の際使用させていただきます。
吉田さんが9/11からみっちり来ていただけるので、一緒に確認します。
9/14に佐藤先生が来社された際、使い方の再確認をさせていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
競技委員 古井戸
参加者早田先生、高本先生に合わせて、予約時間を19:30からにしました。
(それでも少しだけ始まりには間に合わないかと思いますがご容赦ください)
よろしくお願いします。
競技委員 古井戸
参加者高本先生
計画ありがとうございます。
参加させていただきます。
よろしくお願いいたします。
古井戸
競技委員 古井戸
参加者新家先生
いつも大変お世話になっております。
古井戸です。
昨日は全国ディスカッションフォーラムへの返信ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
競技委員 古井戸
参加者ご回答いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。 -
この返信は4ヶ月、 2週前に
-
投稿者投稿