- 投稿者投稿
- 2023年12月7日 8:39 AM #2787
新家競技主査
キーマスター2023年12月7日 8:57 AM #2791競技委員 古井戸
参加者新家先生
おはようございます。
古井戸です。
総評についてご連絡ありがとうございます。
内容確認いたしました。
一件、
次年度開催計画について、設計と機械のリモート化については、62回は検討範囲に入っていないでしょうか?
弊社の職制からは大会後に「できれば62回からでも推進してくれないか」という声がでています。
中央協会の構想が分かれば教えてください。反省会では弊社職制も今回はWEBで同席をするようですので、当日紛糾させないように事前に動向がわかれば私から説明しておきます。以上、よろしくお願いいたします。
2023年12月7日 7:49 PM #2820高本競技委員
モデレーター新家主査
お疲れ様です。
確認いたしました。
連続して競技会場が同じで、また参加企業の協力もあり、スムーズに運営が出来たと思います。
成形競技の際の立ち合う委員の手配も、日精さんは怪しいので検討しておく必要がありますね。
よろしくお願いします。
2023年12月8日 10:15 AM #2821新家競技主査
キーマスター62回からは難しいです。中央協会と厚労省課長補佐でAstemoに先日再度借用願いに行っております。
結果として内諾を得ております。ただし、反省会ではまだ未定としておきます。
63回からは検討したいです。これについても実は栃木の県央校の校長が栃木大会でお世話になった方でフライス盤の借用を好意的にしてくれて協力的な方です。形式的ですが1月11日に会場として使えないか見学してきます。2023年12月8日 10:23 AM #2822競技委員 古井戸
参加者新家先生
古井戸です。
ご回答ありがとうございます。
社内には、私からうまく説明しておきます。
競技の一部としてフライス盤加工も広く公開できるのも大切と私も思いますので、会社がコスト面でリモートを推したいのも理解できますがあくまでインフラが確保できないなら、という方針で、63回に向けてはリモート化案も詳細は詰めていきますが県央校次第ということで準備します。
今後ともよろしくお願いいたします。
2023年12月11日 9:57 AM #2826競技委員 安藤
参加者新家先生
安藤です。
総評の展開ありがとうございます。
私からは2点あります。
1点目
1.参加者等の箇所に記されている「連続生産11個19(23)」の箇所を「連続生産11個以上19」として、成形品外観検査へ進めた人が19名いたとした方が良いかと思いました。
2点目
5.表彰に関することで記されている「プラスチック成型品採点で加点が・・・」のところを「プラスチック成型品外観採点で加点が・・・」とした方が外観採点で加点が多かった人の入賞者が多い印象になると思いました。
以上2点が私の総評に関しての意見です。
ご確認よろしくお願いします。
- この返信は1年、 8ヶ月前に
競技委員 安藤が編集しました。
2023年12月11日 11:34 AM #2828新家競技主査
キーマスター安藤様
コメントをありがとうございました。
そのように修正します。
新家 - この返信は1年、 8ヶ月前に
- 投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。